30代から光り輝く☆美エレガントマナー講師の今日から愛される強運美人への極上メソッド

ずっと愛され続ける女性になるために☆ 内面と外見を同時に美しく磨き上げ、女性としての人生を楽しみ輝かせていくサポートをしていきます♪

七五三ってこどもの何の行事?

こんにちは、橋本幸子です。

 

七五三の時期がやってきました!

週末にもなると、着物や袴を着たこども達に

会えるかもしれないですね♡

 

さてさて、七五三はこどもの時にやった方も多いと思いますが、

どんな行事かご存知ですか??

 

 f:id:sachico-hashimoto:20171103005759g:image

 

 

こどもの成長を祝う行事です。

昔は数え年でお祝いをしていましたが、

近年は満年齢でお祝いをするご家庭が多いようです。

 

七五三はこどもの、どのような行事なの?


3歳・・・ 髪を伸ばしはじめる「髪置(かみおき)」


5歳・・・ 初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」


7歳・・・ 大人の装い(本仕立ての着物と丸帯帯)をする「帯解(おびとき)、紐落(ひもおとし)」

 


ひとつずつ詳細を見てみましょう!

 

3歳 「髪置」
3歳になる女の子の行事。
(男の子が行う場合もある)
江戸時代には3歳まで髪を剃るという習慣があり、

この習慣を終了するという儀。

 

 

5歳 「袴着」
5歳になる男の子の行事。
碁盤上にこどもを立たせて、はじめて袴をはかせる儀。

 

 

7歳 「帯解」「紐落」
7歳になる女の子の行事。
大人と同じ幅広の帯を付けはじめるお祝いの儀。
7歳まで女の子は紐付きの着物を着ていますが、
それを大人と同じように正式な帯に使い変える儀。

 

 

七五三の時期はいつ?

 

徳川徳松江戸幕府第5代将軍 徳川綱吉の長男)の健康を祈って

天和元年11月15日に行われたそうです。

 

旧暦の15日は、

二十八宿鬼宿日(鬼が出歩かない日)という吉日にあたり、
かつ、旧暦の11月は田畑の収穫を終え、
その実りを神様に感謝する月でもありました。

 

そのため、その月の満月である15日に、
子どもの成長と収穫を氏神様に感謝を捧げる日としたようです。

 

 

なぜ七五三といえば「千歳飴」?

 

「千歳飴」という名は「千年飴」とも言われており、
「こどもが長生きするように」という願いを込めて
親がこどもに贈る縁起物です。

 

 

千歳飴の袋には鶴や亀、
松竹梅などのおめでたい柄も描かれていて、
健康と長寿を願う縁起物として定着してきたようです。

 

 

 

こうして七五三について知ってみると、

大人(両親)の愛情がこもった愛の行事だったのだなと

心があたたかくなりますね。

 

 

街で七五三のお子様を見かけたら、

心のなかでお祝いと御祈願をしたいと思います♡